2025/07/08 (更新日:2025/07/08)
知っておいて欲しい!スポーツ保険の事
【意外と知らない!?ケガで使える保険のお話】
こんにちは、たかこ整骨院です。
当院では、打撲・捻挫・肉離れ・骨折・脱臼など「ケガ」に対して健康保険を使用することが可能です
(※慢性的な症状には保険は使えません)。
ただ最近、「スポーツ保険や傷害保険が使えるのを知らなかった!」という声をいただいたので、
今回は知っておくと得する“ケガで使える保険の話”をまとめてみました。
■ 学校でのケガは「学校安全会」!
お子さんが学校でケガをした場合、**「学校安全会(がっこうあんぜんかい)」**という制度があります。
これは全国の小中学校で共通して使われている制度で、
保健室で「柔道整復師用の用紙をください」と伝えると、申請用紙がもらえます。
その用紙を当院にお持ちいただければ、こちらで必要事項を記入して保護者の方にお渡しします。
通院費用の一部が補助される制度ですので、ぜひご活用ください!
■ チームでのケガは「スポーツ保険」!
クラブチームや部活動でのケガについても、所属団体がスポーツ保険に加入していることが多いです。
「ケガをしたので、スポーツ保険の申請をしたいです」と監督や事務局に伝えると、スムーズに書類をもらえるはずです。
書類がそろえば、当院で診療内容などを記入し、申請のサポートも可能です。
■ 個人的におすすめ!「コープ共済」などの傷害保険
個人で加入する保険の中でも、特におすすめなのが**コープ共済や県民共済などの「医療・傷害共済」**です。
通院1日につき2000円~3000円の給付金が出ることもあり、申請の手続きが非常に簡単です。
実際、当院の患者さんでも加入していて助かったという声を多くいただいています。
■ 実はクレジットカードにも「保険」がついている!
あまり知られていませんが、一部のクレジットカードには傷害保険や交通事故保険が自動付帯していることもあります。
もしもの時の備えとして、一度ご自身のカードを確認しておくのもおすすめです。
■ まとめ:ケガの時は「保険、使えるかも?」を忘れずに!
「整骨院で保険が使えるのはわかっていたけど、それ以外の保険は考えていなかった…」
という方も多いのではないでしょうか?
健康保険だけでなく、スポーツ保険、傷害保険、共済、クレジットカードの保険など、実は身近に補償を受けられる制度はたくさんあります。
ご自身やご家族がケガをされた際には、ぜひ「この保険使えるかな?」と思い出していただき、お気軽に当院までご相談ください。
安心して治療に専念できるよう、私たちがしっかりサポートいたします!