• Home
  • >
  • なぜ「オスグッド病」を早く改善できるのか?

2025/09/11 (更新日:2025/09/11)

なぜ「オスグッド病」を早く改善できるのか?

お知らせ

小中学生に多い膝の痛み「オスグッド病」

〜たかこ整骨院での症例と気づき〜

小中学生、とくにスポーツを頑張っている子に多いのが「オスグッド病」です。

当院でも非常に多くの相談をいただき、結果が出て喜んでいただいています。


よくある説明「太ももの前の筋肉が原因」って本当?

オスグッド病について調べると、多くのサイトや本に

「太ももの前の筋肉(大腿四頭筋)が原因」

と書かれています。

私も昔はそれを信じて施術をしていました。

しかし、現場で患者さんに対応していく中で違和感を覚えました。

なぜなら…

膝が痛い子が太ももの前をストレッチすると、痛みが逆に強くなってしまう ことが多かったのです。

「本当に原因はそこなのか?」



そう思った私は、オスグッド病の謎を解くために ハワイ大学の人体解剖研修に2度参加 しました。

そこで大きなヒントを得て、日本に戻り実践したところ、痛みを減らすことができるようになったのです。


実はカギを握る“5つの筋肉”

オスグッド病の改善には、次の筋肉が大きなポイントになります。

  1. 膝窩筋(しっかきん)

  2. 大腰筋(だいようきん)

  3. 外閉鎖筋(がいへいさきん)

  4. 中臀筋(ちゅうでんきん)

  5. 大腿筋膜張筋(だいたいきんまくちょうきん)

  6.  

これらのバランスが崩れて 「腓骨荷重」 という状態になると、膝に強い痛みが出てしまいます。

さらに、大腿神経・閉鎖神経・坐骨神経といった「神経の働き」も関係しています。

ですが、基本的にはこの5つの筋肉にアプローチすることで改善に導くことが可能です。


もし今、膝の前しかケアしていないなら…

まだ「太ももの前の筋肉」ばかりをほぐしているだけの施術を受けているとしたら、痛みが長引いてしまうかもしれません。

お子さんの大切なスポーツ人生を守るために、ぜひ一度当院にご相談ください。


👉 成長期特有の膝の痛み「オスグッド病」でお悩みの方、

「本当に原因にアプローチできているのか?」を確認してみてください。

私たちは20年以上の臨床経験と解剖学的根拠をもとに、痛みの黒幕を一緒に探し出します。

関連記事

新着記事

お知らせ記事

ページトップへ戻る

LINEで24時間予約受付!
お電話・お問い合わせはコチラ 045-788-6635